辰野 登恵子
Toeko Tatsuno
画家/painter
主に油彩画を制作。 70年代、シルクスクリーンの作品の発表がキャリアの始まりである。その後油絵の制作が中心となり、非常に強い色彩や形態により、すさまじさを感じるまでの生命感みなぎる巨大な画面へと向かっていった。 しかし近年、作品が発表されるごとに見えてくるものは、以前の作品が持つ強さの中でそっと姿を潜めていた、静かな思考を何度も何度も繰り返す、辰野のもう一つの姿のように思える。
略歴
1950 長野県岡谷市に生まれる
1972 東京芸術大学美術学部絵画科卒業
1974 東京芸術大学大学院修了
1974-75 東京芸術大学美術学部版画科助手
1996 第46回芸術選奨文部大臣新人賞 受賞
2003 多摩美術大学客員教授
2004 多摩美術大学教授
2013 第54回毎日芸術賞 受賞
2014 逝去
主な個展
2023 | 辰野登恵子展 ギャラリー石榴(東京、長野) 辰野登恵子版画展 1982-2012 シロタ画廊(東京) |
2022 | 「PRINTS AND STUDIES」RED AND BLUE GALLERY(東京) 「辰野登恵子 – 版画特集 .Ⅳ」gallery ART UNLIMITED(東京) 「辰野登恵子 – 身体的知覚による版表現」神戸 BBプラザ美術館(兵庫) |
2021 | 「辰野登恵子 – TWIN COLORS」ギャラリー石榴(東京、長野) |
2019 | 「辰野登恵子 – ON PAPERS A Retrospective 1969-2012」名古屋市美術館(愛知) |
2018-19 | 「辰野登恵子 – ON PAPERS A Retrospective 1969-2012」埼玉県立近代美術館(埼玉) |
2011 | 辰野登恵子展 抽象-明日への問いかけ/資生堂ギャラリー・東京1973 |
2010 | BLD GALLERY /東京 |
2007 | Mizuho Oshiro ギャラリー/鹿児島 珍画廊・ジーンアートセンター/ソウル、韓国 |
2005 | シューゴアーツ/東京 |
2001 | 西村画廊/東京 |
1998 | コオジ・オグラギャラリー/名古屋 |
1995 | 東京国立近代美術館 |
1991 | ギャラリー米津/東京(’92) |
1990 | 後藤美術館/松戸・千葉 |
1989 | 佐谷画廊/東京(’93,’95,’97) |
1987 | ファビアン・カールソン・ギャラリー/ロンドン アート・ナウ・ギャラリー/イェーテボリ |
1982 | 康画廊/東京 |
1978 | ギャラリー16/京都 ギャラリーたかぎ/名古屋(’85,’86) 康画廊/東京 |
1976 | かねこ・あーとぎゃらりー/東京(’77) |
1973 | 村松画廊/東京 (’74,’75) |
主なグループ展
2021 | シンビズム4 -信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち- 上田市立美術館(長野) |
2013 | Ohara Contemporary (大原美術館/倉敷) |
2012 | 「与えられた形象 – 辰野登恵子 / 柴田敏雄」(東京・国立新美術館) |
2011 | 第5回展覧会企画公募 「Girlfriends Forever!」 (東京ワンダーサイト本郷) |
2010 | WATERCOLOR, DRAWING, PRINTS Lee Ufan ,Tatsuno Toeko(ソウル・珍画廊 /ジーンアートセンター ) 「Beyond the Border」 日中当代芸術交流展(上海・Tangram Art Center 7angrm ) 陰影礼讃-国立美術館コレクションによる (東京・新国立美術館) |
2009 | 女性アーティストと、その時代 資生堂ギャラリー90周年記念展(資生堂ギャラリー) |
2008 | 所蔵作品展「近代日本の美術」 (東京国立近代美術館) |
2007 | 日本現代芸術祭〈ヘイリ・アジアプロジェクト2〉(韓国・ヘイリ芸術村) インチョン国際女性美術家ビエンナーレ(韓国・仁川文化アートセンター) 珍画廊35周年展(ソウル・珍画廊 /ジーンアートセンター ) |
2006-07 | ねりまの美術2007 油彩画と版画(練馬区立美術館) |
2005 | 20世紀絵画の魅力〈空間を見つめるまなざし? 新潟市美術館所蔵名品展〉(豊橋市美術博物館) 絵画の力─今日の絵画展〈近年の新収蔵品を中心として〉(いわき市立美術館) 絵画の湯展〈Colorful温泉〉(三鷹市美術ギャラリー) 西から東から(東京・シュウゴアーツ) タイ・シルバコーン大学・多摩美術大学交流展(タイ・シルバコーン大学、多摩美術大学美術館) |
2004-05 | 痕跡〈戦後美術における身体と思考〉(京都国立近代美術館、東京国立近代美術館) 版の記憶/現在/未来(東京芸術大学大学美術館陳列館) 境界をこえて〈 20世紀の美術〉(名古屋・愛知県美術館) |
2004 | 再考:近代日本の絵画〈美意識の形成と展開〉(東京都現代美術館) |
2003 | 開館記念展「絵画の現在」(新潟県立万代島美術館/新潟山) |
2001 | 椿会展 (資生堂ギャラリー/東京 (’02,’03,’04, 05′) |
1998 | アート/生態系・美術表現の「自然」と「制作」(宇都宮美術館/栃木) |
1995 | 日本の現代美術1985-1995(東京都現代美術館) 水戸アニュアル’95 絵画考-器と物差し (水戸芸術館現代美術ギャラリー/茨城) 視ることのアレゴリー (セゾン美術館/東京) |
1994 | 戦後日本の前衛美術 (横浜美術館、グッゲンハイム美術館ソーホー/ニューヨーク他巡回) 果実の受胎 駒井哲郎と現代版画作家群像 (埼玉県立近代美術館) 第22回サンパウロ・ビエンナーレ (ブラジル) |
1992-93 | 70年代日本の前衛-抗争から内なる葛藤へ(ボローニャ市立美術館/イタリア、世田谷美術館/東京) |
1991 | 大型版画 (シロタ画廊/東京) 線の表現-眼と手のゆくえ (埼玉県立近代美術館) 昭和の絵画 第3部 戦後美術-その再生と展開 (宮城県美術館) |
1990 | ミニマル・アート展 (国立国際美術館/大阪) |
1989 | ユーロパリア’89ジャパン (ゲント市立現代美術館/ベルギー) |
1987 | 絵画1977-1987 (国立国際美術館/大阪) |
1984 | 第4回ハラ・アニュアル (原美術館/東京) 現代美術への視点-メタファーとシンボル (東京国立近代美術館、国立国際美術館/大阪) |
1980 | Art Today ’80 (西武美術館/東京) |
1979 | 第11回東京国際版画ビエンナーレ (東京国立近代美術館他巡回) |
1977 | 日米現代美術交換展 (80ラングトン・ストリート・ギャラリー/サンフランシスコ、神奈川県民ギャラリー) |
主なパブリックコレクション
愛知県美術館
足立区
いわき市立美術館
外務省
高知県立美術館
国立国際美術館/大阪
埼玉県立近代美術館
高松市美術館
千葉市美術館
東京国際フォーラム
東京国立近代美術館
東京都現代美術館
栃木県立美術館
富山県立近代美術館
名古屋市美術館
新潟市美術館
練馬区立美術館
原美術館/東京
福岡シティバンク
ワイズマン・ファウンデーション/ロサンゼルス
主な取扱い画廊
西村画廊
SHUGOARTS